出雲民藝館出雲民藝館

出雲民藝館についてAbout the Izumo.Folk Crafts Museum

民藝の趣旨に感銘を受けた山本家の寄付にはじまり、出雲民藝協会や県内外の協力者の援助、倉敷民藝館の初代館長である外村吉之介の指導など、人々の篤志により、昭和49年に出雲民藝館は開館しました。館内には陶磁器、漆器、木工品、染織りなど島根を中心に全国から集められた品々が展示されています。どれも装飾品や趣味品ではなく、人々の暮らしの中で使われてきたものばかりで、無駄な飾りのない健康的な美しさに溢れています。出雲民藝館は、単に骨董品を鑑賞するための場ではなく、そのような品を使う暮らしの美しさや考え方を世に伝えることを目指しています。

出雲民藝館

建物についてAbout the Building

出雲地方きっての豪農であった山本家の邸宅を一部改修し、そのまま展示館として使用しています。現在も山本家の住宅として使われる「母屋」を中心に、出雲大社造営の棟梁が手がけた「長屋門」(延享3年建造)、本館である「米蔵」(明治12年 建造)、西館である「木材蔵」(明治中期建造)など歴史的価値の高い建物です。名家でありながら、山本邸は家の中も外も質素簡潔。無駄な装飾のない直線的な佇まいには、山本家歴代の人々の質素を重んじる志と、出雲の風土にもとづく大工や左官の技が宿り、邸全体が民藝品そのものとなっています。

本館Main Hall

3000俵もの米俵を収蔵していた米蔵を改装した本館。床には来待石が敷き詰められています。江戸末期から昭和初期にかけてのものを中心に、布志名焼、石見焼をはじめとした陶磁器、藍染や木綿絣などの染織り、木工品などの、暮らしの道具を展示しています。

  • 本館
  • 本館

西館West Hall

木材蔵を改装した西館には、民藝の流れを汲んだ山陰の作り手による近代の民藝品が並びます。また、民藝運動の旗手である河井寛次郎に絶賛されながらも、昭和50年代に途絶えた出雲・大津の素陶器も多数展示。その他、先人たちの暮らしを支えた農工具もご覧いただけます。

  • 本館
  • 本館

売店Museum Shop

長屋門の一角にある建物を売店として利用。陶磁器や木工品、和紙など、山陰のものを中心に全国から集めた選りすぐりの品々が購入できる他、民藝に関する書籍も扱っています。展示を見た後、実物にふれることで、民藝をより身近に感じていただくことができます。
※お支払いは現金のみとなります。予めご了承下さい。

 
  • 本館
  • 本館

施設見取り図Floor Guide

本館